
皆さんは「お部屋探し」はどのように進めていますか? 会社や学校の近くでよさそうなエリアの目処をつけて、なんとなく希望の家賃と間取りと設備を入れて物件検索…ということをしているのではないでしょうか。
お部屋探しはもちろんなんとなくで進めてもいいんです。
しかし、お部屋探し関連の事業に携わる私としては「惜しい」と思うことがあります。
それは「街選び」の部分のお話。今回は「惜しい」と思う街選びのポイントと、解消するためにおすすめしている「路線図」「地図」「通勤エリア」からの街探しについてご紹介します。
\理想の街も聞ける「イエプラ」/
そのお部屋探し惜しい! と思うのは「街がよくない」から
お部屋探しってけっこう大変ですよね。
なかなかいいお部屋に出会うことができないし、物件の数も限られてくる。私は家賃を抑えたい性格なので、そんな思いをさんざんしてきました。
ですが、実は沿線上の他の駅には、希望どおりの物件があったり、住みやすい街が広がっていたりということがあるかもしれません。
ほとんどの人が希望の駅からあまり広げることなく、狭い視野のまま物件探しを終えてしまいます。あと2駅広げればすごくいい物件があったのに。そんなときに「惜しいなあ」と思ってしまいます。
あるいは家賃が少し高くても始発が走っていたり、電車の乗り入れがあって便利だったり、路線が便利ってことに気づかない人も比較的多いのです。
\理想の街も聞ける「イエプラ」/
「惜しい」を「最高」に変えるコツは「路線図から探す」こと

そんな「惜しい」お部屋探しを「さいこー」にするのが、路線図や地図をみてお部屋探しをするという方法。
路線図からは「乗り入れ」「始発」「実は乗り換えが便利な街」を見つけることができます。自分が便利そうと思った地域から下り方面に目を走らせてみたら、意外と便利な駅があった! なんてことは少なくありません。
例えば、池袋から埼玉に伸びる「東武東上線」は、池袋駅に近いエリアは単線しか使うことができませんが、下り方面にしばらく進んで「和光市」まで行くと有楽町線、副都心線と乗り入れするとても便利な路線であることに気づきます。(超混むけど)
他にも、埼玉は南鳩ヶ谷から東京の赤坂見附、千葉の津田沼始発で横浜駅など、乗り換えなしで通勤・通学することができる便利路線というのは、路線図からしか探すことができません。
\理想の街も聞ける「イエプラ」/
あとは「二拠点」で探すのもあり

あとよくある方法としては「地図検索」「通勤通学検索」などから気になる街を探すのも手です。
二拠点検索、通勤通学検索は、例えば通勤先である「大手町駅」と支社がある「恵比寿駅」を繋げてちょうどいい駅を探してくれる検索方法。
この駅がちょうどいいよー相場はこれくらいだよーというおすすめの街・エリアを紹介してくれます。
地図検索はその名の通り「地図にどこにお部屋があるよ」というのを見ることができる検索方法です。
場所へのこだわりが強い人にはうってつけの方法でしょう。
\理想の街も聞ける「イエプラ」/
理想の街をこだわって探そう
ということで街の探し方を紹介しましたが、ぜひ皆さんにも「街からこだわって探す」方法にトライしてみてもらいたいです!
コメント