Tカードを忘れたときには、TSUTAYAでレンタルはできません(結論)
最初に結論を書きますが、Tカードを忘れたらTSUTAYAでレンタルは利用できません。
厳密には「Tカードを忘れてもカードを新規発行すればできる」のですが、新規発行の条件も厳しいのでお勧めしません。
新規発行には
①入会申込書への記入
②本人確認書類の提示+12歳以下の方は保護者の同意書の記入
③TSUTAYA店舗所定のレンタル利用登録料・年会費等のお支払い
(カルチュアルコンビニエンスクラブ「レンタルする時の本人確認書類とは何ですか?」2018/09/11参照)
この3つが必要なのでかなり手間です。
特に本人確認書類の種類が超だるいです。
Tカードを発行するために必要な本人確認書類は以下。
・Tカードを忘れた時に、Tカード新規発行に必要な本人確認書類の種類
[本人確認書類の例]
・運転免許証
・運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)
・学生証※注)
・社員証※注)
・在留カード
・特別永住証明書
・身体障害者手帳(顔写真あり)
・精神障害者保健福祉手帳(顔写真あり)
・療育手帳(顔写真あり)
・住民基本台帳カード(顔写真あり)
・官公庁が発行・発給した資格証明書※注)
・マイナンバーカード(個人番号カード・顔写真付で平成28年1月以降希望者に発行されます)※注)
顔写真・氏名・生年月日・学校所在地の印字記載があり、現住所の『印字』記載があるもの(カルチュアルコンビニエンスクラブ「レンタルする時の本人確認書類とは何ですか?」2018/09/10参照)
用意できるなら、再発行してしまってもいいかもしれません。
しかし「持ってきてないよ〜」「作るのはいやだ〜」という人はすぐお家に取りに帰る必要があります。人間忘れるのは仕方ないので!(私も頻繁に忘れていました…)
ただ、次から確実に忘れない対策をしましょう。
忘れん坊の私もTカード忘れが0になった方法はTSTAYAディスカスの契約でした笑 オンラインでTSUTAYAのDVD/CDを借りれるので、Wi-fi契約してなくても、配信されてない作品でもみたい作品が見れるのでおすすめです。
TSUTAYAディスカスならTカードも、TSUTAYAに行かなくてもレンタルできる
TSUTAYAディスカスは「自宅でDVDを宅配レンタルできるサービス」です。最近のTSUTAYAって在庫少ないし、せっかく訪ねても見たい作品がない。漫画ばっかり増えて、映像資料や名作映画が見れないことも多いと思っていました。(配信 サービスが強い弊害か…)
ですが、私の自宅Wi-fiは夜の時間帯になると弱く、スマホで見る分にはいいのですがテレビで映画を見るとぷつぷつ途切れてストレスでした。
そこで、TSUTAYAディスカスをみながら夫婦でみたい作品を探して、DVDで見るというのは過ごし方としても幸せ。
全国の在庫からレンタルできるし、1本あたりのレンタル期間はないから延滞料もないです。無料お試し期間でトライしてみてほしい。
Tカード忘れの対策は「モバイルTカード」で。
TSUTAYAディスカス契約するのはなあ…と思っている方におすすめしたいのはモバイルTカード。
モバイルTカードとは、Tカードのモバイルアプリ

モバイルTカードは、その名の通りスマホでTカードを利用することができるサービス。
1.アプリをインストール
2.お手持ちのTカードの番号を入力する
という簡単2ステップで、TSUTAYAに行く時もスマホを持つだけでレンタルができる。
ただ、難点があるとすれば以前格安SIMを使っていて、しかも通信制限がかかっていたときはスマホアプリが開けず、TSUTAYAに行ったにもかかわらずアプリが開けなかったこと泣
万全を期したい方はTカードを持つ&いざというときのためにモバイルTカードを設定しておくようにしましょう。
※モバイルTカードのインストールはこちらから→https://tsite.jp/r/app/tapp/pc/index.html
ちなみに、インストール〜登録は超面倒です(笑) 家で時間をとって登録しましょう。
最近のおすすめは「LINE Tカード」。
そして、最近のおすすめはLINEでTカードを登録すること。
(2019/06/29時点でキャンペーンは終わっている模様)*2019/06/29追記
スマホアプリ増やしたくない泣 という方にとってはLINEでポイントカードを追加することができるので、LINEでTカードを追加することをおすすめします。
モバイルTカードよりも動作が早いし、アプリを増やす必要がないのでおすすめです。
Wi-fiが使えるなら動画配信の無料期間もおすすめ

と、まあTSUTAYA推しの私も最近はHuluやAmazonプライム、Netflix、U-NEXTなどネット視聴型の定額動画配信サービスを併用しています。
Hulu、Amazonプライム、Netflixの会員で、月額2400円程度をネット視聴に払っている計算です。配信って好きな番組が配信されてる時期とそうでない時期があるので、併用しないと不便なんですよね。
(Huluは日テレが経営しているのでコナンとか全部見れるし、海外作品も多い。Amazonプライムは月額400円というのが非常に強い。
Amazonプライム会員ならプラン契約は不要だし他のサービスに引けをとらない動画配信数が強い。
Netflixはオリジナル作品が面白い&海外作品が豊富なので、海外ドラマ好きな必見)
それに無料期間がだいたい1ヶ月くらいつくからお試しも簡単。解約も簡単だから見るものがなくなったら解約して、もう一回みたくなったら契約すればいい。TSUTAYAみたいにラベル借りはしなくていいし、返す手間もないのは魅力。
TSUTAYA限定? と思ったらHulu・Amazonプライムなどで見れた作品
最後に、TSUTAYAでしか見れない! と思っていたら配信していた作品も紹介します。(ジブリはTSUTAYAでしか見れませんね。ジブリとTSUTAYA仲良いらしいです)
・ディズニー(U-NEXT、D+など)
・ジュラシックパーク、バックトゥザフューチャー、インディジョーンズ、ハリーポッター、新海誠作品、松本人志のドキュメンタル→Amazonプライムで見れる。オリジナル以外は停止可能性もあり
・「笑ってはいけない」シリーズ、「コナン」シリーズなど→Huluで見た
※U-NEXTはあまりおすすめではない→高いから。
最近のおすすめはAmazonプライム、Huluが一番。あとは日本のドラマをよく見る人は、FODを契約している人も多くて海外の話題作をみたい人はNETFLIXがおすすめ!
というわけで長くなりましたが、Tカード忘れた! というのをきっかけに、いろいろとサービスの使い方も検討してみてくださいね。
コメント