海外発、フード宅配サービス「Uber Eats(ウーバーイーツ )」が日本に上陸しました。
Uber Eatsのロゴが入ったカバンを背負った自転車を見かけた人も少なくないでしょう。今回はそんなUber Eatsを使ってみたいけど仕組みや料金、使い方がわからなくて不安! という方のために基本情報をまとめました。
Uber Eats(ウーバーイーツ)とは
Uber Eatsとは、簡単に言うと「アプリで飲食店に出前を注文できる」サービスです。
普通の出前と違うのは、宅配するのはお店の店員ではなく、Uber Eatsから仕事を引き受ける宅配人であるということ。Uber Eatsのカバンを持った自転車の人たちが宅配人ですね。
注文をしたいと考えている人はそこの仕組みは特に意識せず、普通の出前と同じ(ただし支払いはアプリで行う)と考えてくれたらいいと思います。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の仕組み
Uber Eatsの仕組みはアプリを使ってみればすぐにわかると思います。(海外のサービスって本当に自然に使える)
まずはクレジットカード、現住所を登録します。その後は食事を頼みたいお店のページからフードを選んでいきます。
選んだら注文をします。
注文したあとはこういう感じで、待機画面になるのですが…通知画面をみてみましょう。
通知画面をみると「アプリ上でルートを確認できます」とあります。
アプリをみると、こういう風に自転車アイコンが出ます。
誰が、今どこで配達をしてくれているのかが一目瞭然なのですね。けっこうみていて楽しいですよ。宅配をしてくれている人の安全を祈りながら、ダイニングの準備をして待ちましょう。
無事届きました。この時は初回クーポンを使ったのでかなり割引されてお寿司を食べました。スシローいいじゃないか!
Uber Eats最初は不安だったのですが、配達している人の顔もわかるしその後レビューをつけるのですが、配達員はレビューがよくなるように丁寧に対応してくれます。
正直ピザ屋のバイトとかって雑に配達したり、ピザの具減らしたりして最悪な対応をされることも多いのでUber Eatsの配達員の方が親切だと感じています。
Uber Eats(ウーバーイーツ)のメリット
続いてはUber Eats使ってみたメリットを紹介します。(すでに紹介しているけど)
あとはUber Eatsが注目を集める理由が「配達員になると儲かる」という噂があったり、「飲食店的にも集客メリットがある」という噂があるためです。
そちらも合わせて紹介しましょう。
宅配でUber Eats注文するメリット
まずは宅配で利用するメリットですが、以下が大きな点ですね。
・やっぱり出前って楽
そもそもUber Eats以外にも言えたことですが、やっぱり出前って楽です。Uber Eatsのいいところは配達員がけっこういるので、普通の出前よりも待ち時間が短いように感じます。
・ピザやマック以外にもタピオカや人気の地域店舗の食事が宅配できる
一番の特徴だと思いますが、他の出前サービスは配達員を抱えていないので、地域の個人店舗やテイクアウトの店舗は利用できませんが、Uber Eatsなら注文可能。
地域にあるハンバーガーショップやタピオカドリンク、カレー屋など普段は宅配をしていない店舗でも利用できることが多いです。
・初回クーポンやキャンペーンでお得
あとはUber Eatsは現在拡大中なのでクーポンや割引キャンペーンが大量に打たれているので、使わない手はないと思います!
現在は初回クーポンコードが1回750円×2回分となっていますが、以前は2000円分ついたりしていました。今を逃すと割引がなくなる可能性も…!
Uber Eatsの配達員をするメリット
Uber Eatsの強みでもある配達員(パートナー)をするメリットも紹介します。
・スキルがなくても稼げる
支払い報酬は地域や時間にもよりますが、自転車を持っているだけで1時間数千円稼ぎ出す人が多いのがUber Eatsの特徴です。
昨今の副業ブームでは専門性の高い職業ばかり紹介されますが、Uber Eatsであれば自転車・原付・車のいずれかを持っているだけで月間数万円〜十数万円稼げる人もいます。
・週単位で報酬がもらえる
報酬は週払いでもらえるというのも嬉しいところ。
・シフトは自分で決められる
通常のバイトとは違い、自分の好きなタイミングで配達することができるのも特徴。もちろん飲食店のニーズが高い時間帯(昼食・夕食・平日夜・土日・雨の日)などが求められますが、あくまでも自分次第でシフトを組むことができます。
ママチャリで配達もできるので、もし自転車を持っていなくても初期投資1万円程度で始めることができます。頑張って配達をすればその週のうちに回収することもできる夢見たいなバイトですよ。
・配達者になる:配達員の求人を見てみる
宅配の仕事の具体的なイメージ、稼げる金額についてはこの記事が参考になります。「『ウーバーイーツ』の配達人になってわかったシェアリングエコノミーのプラットフォーマービジネスモデル」
飲食店の経営者がUber Eatsを導入するメリット
最後に紹介するのが飲食店の経営者がUber Eatsを導入するメリットについて。
・新規顧客の開拓
宅配、出前をすでに行っている店舗のかたも、そうではない方もUber Eatsを使っているが普段出前をしないユーザーに対して売り込みをすることができます。売上だけではなく、Uber Eats経由でお店の存在を知って来店してくれることもあるとか。
・販路の拡大
配達員を雇えない店舗の方も、配達事業を開始することができます。
飲食店側もUber Eatsに対してプラットフォーム利用のための手数料を支払う必要などがありますが、それ以上に新規顧客獲得の手段として挑戦をしてもいいのではないでしょうか?
Uber Eats(ウーバーイーツ)使えるエリアやお店
Uber Eatsで注文できるエリア、店舗は登録して確認するのが一番早いと思うので、きになる方は登録してみてください。
…というだけなのも不親切なので一応紹介します(笑)
Uber Eats(ウーバーイーツ)使えるエリア
一例をあげると以下のようになっています。(2020年3月時点)
・京都、名古屋、大阪、広島、東京、横浜、神戸、福岡
まずは都市圏から出店していますね。当初は東京だけとかだったと思うので、徐々に広がっているようです。
Uber Eats(ウーバーイーツ)使えるエリアやお店
使えるお店はというと、地域によって異なりますが例として東京を見てみます。
もはやなんでも注文できますね(笑)
具体的なお店の名前でいうとマクドナルド、ケンタッキー、モスバーガー、松屋、ココイチ、伝説のすた丼などの有名どころはもちろん大量の飲食店が出てくるので、想像できる店はだいたい頼めるでしょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)のクーポン
Uber Eatsのクーポンは色々ありますが、現在は以下のクーポンを展開しているようです。(クーポンというよりはキャンペーンでしょうか)
定期的に更新される(この間まで2000円でした…)ので、早めにどうぞ。
★初回特典:750円割引×2回!
★お家で食べるマクドナルドのセットが無料に!?
★想像以上に簡単!(主観)
アプリをダウンロードしていない方は、ダウンロード後流れにしたがって、プロモーションコード「eats-nsrmip」を入力してみてください。
・iPhone:アプリをGET
・Android:アプリをGET
・WEB(PC):公式サイトから注文
・配達者になる:配達員の求人を見てみる
Uber Eats(ウーバーイーツ)で報酬をもらいたい
改めてUber Eatsで報酬をもらう方法を紹介しておきます。
・配達者になる:配達員の求人を見てみる
Uber Eats(ウーバーイーツ)の加盟店
加盟店になる方法も紹介しておきましょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)へ登録
Uber Eatsに登録するリンクもまとめておきますね。
Uber Eats登録リンク
・iPhone:アプリをGET
・Android:アプリをGET
・WEB(PC):公式サイトから注文
・配達者になる:配達員の求人を見てみる
Uber Eatsの公式サイト、SNS
・Facebook:https://www.facebook.com/UberEats/
・Twitter:https://twitter.com/ubereats
・Instagram:https://www.instagram.com/UberEATS/
Uber Eats(ウーバーイーツ)の退会
最後にUber Eatsを退会する方法も紹介しておきます。以下のリンクからログインして、進んでいくとアカウントを削除することができるようです。
それでは、ぜひUber Eats使ってみてください。
★初回特典:750円割引×2回!
★お家で食べるマクドナルドのセットが無料に!?
★想像以上に簡単!(主観)
アプリをダウンロードしていない方は、ダウンロード後流れにしたがって、プロモーションコード「eats-nsrmip」を入力してみてください。
・iPhone:アプリをGET
・Android:アプリをGET
・WEB(PC):公式サイトから注文
・配達者になる:配達員の求人を見てみる
コメント