Androidアプリ開発をしているとき、リリース直前に「アイコンのサイズが足りない」ということに気づくことがよくあります。
というのも、Androidアプリでは「通知画面」「ホーム画面のヘッダー」用に、特別なアイコンを用意する必要があります。

Androidアプリ通知画面のスモールアイコン1
通知画面のアイコンと…

Androidアプリホーム画面ヘッダーのスモールアイコン1
ホーム画面ヘッダーのアイコンはよく見ると同じですね。
これらはiPhoneでは表示されないものなので、けっこう気づきにくい。ただ、準備しないとみっともないことになるので用意が必要です。
さらに厄介なのが、表示サイズがとても小さいので通常のロゴ・アイコンを転用することができない点です。
この記事では、公式のドキュメントと参考記事をもとに「スモールアイコン」の最適解を紹介します。
スモールアイコンは白と透過、サイズは「128 × 128」で用意。色はコードで指定する
結論は見出しに書いたとおりですが、
スモールアイコンは
・サイズは128px × 128px(小さいサイズには自動変換される)
・白と透過で用意して、色はコードで指定する
というのが良さそうです。
デザインとしても、ロゴやアイコンを使えないことが多いので、例えば不動産なら物件のモチーフ、キャラクターがいる会社はキャラクター、メールなら封筒など、それらしいアイコンを個別に制作して設定している会社も多いです。
公式のドキュメント

参考記事(この記事が一番わかりやすいです)
注意点
・Androidのバージョンごとに指定した色が表示できないこともあるそうです。
・いろいろなアプリを調査していても、通知画面のアイコンの色が白+1色しか使われてないのですが、それはコードで指定できる色が1色しかないためです。
・白は背景の色がそのまま使われているだけなので、ダークモードにすると黒+1色になる点も注意が必要です。
・また、色を指定しても適切じゃないと判断された場合は自動で色が変更されてしまうこともあるそうです。
以上。Androidアプリを開発している方は参考にしてみてください。
コメント